PR広告

  

Posted by at
おはようございます!

大型台風の影響でここ箕面も強い風が吹いてます。
ってことで予定してたポスティングは見送りで・・・。

今月2000部を予定してたので、ちょっと終盤に追い込まないと。。。
がんばります!!

ってことでそんなときはWEBに事例をアップすることに集中したいと思います。

今回はちょっとしたジュエリーの修理をご紹介。





こちら18金のマベパールのイヤリング。

イヤリングのパーツ(部品)にご注目ください。
ネジを巻いてとめるタイプになってます。

ほとんどのイヤリングがこのネジ式のものが多いです。

ただ、なかなか自身でネジを巻いたりするのが面倒。

そんな声をよくお聞きします。

そこでオススメしてるのがコチラ。



シリコンタイプのクリップ式のパーツです。

耳に優しいのと、バネが入ってるので自分の力加減で耳を挟む強度を
強めたり弱めたりすることができます。


ジュエリーのことなら何でもお気軽にご相談いただけたらと思います。

http://jewelry-kizuna.com/repair.php



今日もよい一日を!  




どこか気になりませんか???

そう、真ん中のダイヤが無くなってしまってますね。

ご出産のお祝いにご主人からもらった大切なネックレスだそうです。
ずっと修理にも出せずに手元においておられたようです。

レーザーホールダイヤといわれる、特殊技術によってダイヤに穴を
あけてそこにパーツを通してるデザイン。

ダイヤがちらちら揺れるのが特徴のネックレスです。



こんな風に修理させていただきました。

嬉しいお言葉もいただきました
http://jewelry-kizuna.com/example_detail.php?id=53

お客様の声がボクの心の栄養です。

これからもがんばりまっす!!

  




ピンクゴールドのオシャレな2連のブレスレッド。

でも、一部が切れてしまってます。

その箇所をロー付けしてお修理させていただきました。



ご覧の通り回復いたしました。


ご納品に伺うと、お客様は嬉しそうに早速、腕に身につけておられました。


そして、こんな話を聞かせてくれました。


「私の友達でも結構、ネックレスやブレスレッドの切れたものをどうしていいか
わからずに持ってる人いますよ」


って。


詳しく聞くと、

・ 直るのかどうかわからない

・ どこにもっていっていいかがわからない

・ 買ったお店がなくなってる

そんな風に考えてる方がいるようで、結局、買取のお店に持って
いったりすることもあるようです。


だからすごい当店(僕)の存在を喜んでくれたんです。


お店をいつか出したいこともお話すると、

「きっと喜ばれます!!」

って後押しもしてくれました。


お客様の声を生で聞くと、色々な気づきがありますね。


他にもいろんな修理の事例があるのでよかったらどうぞ
http://jewelry-kizuna.com/repair.php



<かかった費用>

・ピンクゴールドのロー付け費用 ¥1,000

これのみです。地元の方なのでお届けしたので送料はかからずです。  


先日のブログ
地域密着のチラシをご案内しました。



ちょっと画像で詳しくはわからないと思いますが・・・。


このチラシの目玉として、こんなプランをご紹介してます。

「箕面市内にお住まいの方限定プラン」
~地元、箕面に感謝を込めて、箕面市在住の方へ、特別価格にて宝石の修理をさせていただきます~

 ・ 指輪のサイズ直し 基本料金¥1,500(1サイズごとに500円アップ)
 ・ 真珠の糸替え 約40cmの長さの場合 ¥800~ 
・ チェーン切れ 一ヵ所 ¥1,000~


実はこの価格ってお修理代としては破格の価格です。

なぜ、こんな料金でできるのか?


地域の一人で多くの方に当店のことを知ってもらいたいと思い、
こういう価格設定にさせていただきました。

で今回、特別に・・・


このブログの読者さま全ての方にこのサービスを提供させていただきます!!


但し、箕面市内の方はお預かり、ご納品を手渡しでできるので送料がかからないのですが、
郊外の方は送料がかかってしまいます。。。

ご自身のご負担で送っていただき、納品の際の送料は別途¥500頂戴させていただきます。


お得なプランとなってますのでぜひご利用ください。

お申し込み、問い合わせはコチラまで
https://79-weblike-y-style.ssl-chicappa.jp/jewelry-kizuna/toiawase.php

内容に「ブログ見ました!!!」
と記載してくださいね。

みなさまの宝石はまだまだ輝きます。
思い出いっぱいの宝石を長く大切に使っていただくお手伝いができたらと思います。  


ほんと色んなお修理のご依頼をいただきます。

少し戸惑ってしまうケースもあったりしますが、
一つ一つのご依頼に丁寧に対応することを心がけたいと思ってます。

今回は池田市の男性からお電話でご相談をいただきました。

ブラックダイヤのネックレスの修理です。



ブラックダイヤは今、メンズにも人気のアイテムですね!

そしてご覧の通り、ネックレスにはスライドチェーンといい、長さが調整できるような
パーツがついてあるものが多いです。

ただ今回のお客さまは長いのでチェーンの部分を取り除いて欲しいとのことでした。



こんな感じになります。長さ調整を行わず、一定の長さで身に着けられる場合は
こちらの方がいいですね。


お急ぎということもあったので、お預かり、お届け共にお客さまのご自宅近くまで
行かせていただきました。とても喜んでいただきホッとしてます。


「大阪・修理・ネックレス」で検索されたようで、はるか下のほうに(汗・・)
当店のページが出てきたようですが、近いからいいかなって理由で
お電話いただきました。

こんな風に近いということで親近感を持ってもらえるのは嬉しいデスね。


《費用》
ブラックダイヤネックレス取り外し、取り付け作業費 ¥2,100

  


こんなお修理もたまに・・・




77cmのロングネックレスの糸替えのご依頼でした。
長くつかってると真珠を通してる糸が劣化してくるんですよね。

あとクラスプという真珠の留め具が大変古くなってたのと、ワンプッシュ式の使いやすいものが出てるのでそちらをあわせてご提案させていただきました。





《かかった費用》
真珠の糸替え代 ¥2,500
(77cmと通常のサイズより長くなったので若干お高くなります)
クラスプ代(シルバー製) ¥3,000

合計 ¥5,500



最近、北摂地域の方からの電話でのお問い合わせがチラホラ。

やっぱ利便性がよいところに来店していただける場所があったほうがいいのかな~。


そんなことをよく考えますが、もう少しコツコツと訪問したり事務所に
お越しいただくカタチでがんばります。

夢はもう少し先においておこう  


ジュエリーってとても繊細なもの。

思わぬことが起こったりもたまにあります。



18金のデザインリング。

装飾に使われてた白蝶貝の素材が欠け落ちてしまってます。
お客さまも知らないうちになくなってしまっていたそうです・・・(涙)

無くなってしまっても、あきらめないでくださいね。

元々は素材の組み合わせで作ったものですから、素材を
探すことができれば修復することは可能です。



こんな感じに。

お客さまが大切にしてるジュエリーをずっと長くご愛用してもらえる
お手伝いをさせていただくのも当店の役割かなって考えてます。

《費用》
材料費(白蝶貝、リカット代も含む):¥17,000
石留め代 : ¥3,000
送料 : 当店の近郊のお客さまのため手渡しで納品

合計費用 ¥20,000

  




こちらの仏系の大手ブランドのブレスレッド。

よーく見てもらうと、3ヶ所石が外れてしまってます。
聞くとピンクサファイアがそれぞれにあったそうです。

おおよそのブランドは販売店にて修理の承りをしてくれます。

ですが・・・海外の往復運賃だとか、色々なコストがかかってしまい
修理とは思えない料金になってしまうこともよく聞きます。

最初に作った工房でしか直せないものもありますが、
国内の工房で直せることも多いんです。

今回はそんなご相談を受けて当店にて修理をさせていただきました。

あいにく落ちてしまった素材がなかったのでブランドのカタログを
参考にして同じような色合いのピンクサファイアを3石ご用意して
セッティングさせていただきました。



こんな感じで完成いたしました。

《費用》
材料費(ピンクサファイア3石):¥20,000
石留め代           :¥10,000
送料 : 当店の近郊のお客さまのため手渡しで納品

合計費用 ¥30,000





せっかく高価な海外ブランドのジュエリーを買っても、何かのきっかけで
石が落ちてしまったり、使えなくなったり・・・。

少しもったいないですよね。

少しでもお客さまのお役に立てるように頑張りたいと思います。  


当店にご相談いただく修理の中でも最も多いのが、
このネックレスの修理。

ネックレスはデリケートなもので、少しでも負荷が
かかってしまうと切れてしまったりします。。。



そのような時にはロー付けという技法で、
切れた部分を接合することで修理させていただいてます。



みなさまの大切なジュエリーをずっと使っていただくサポートが
できたら嬉しいデス。

《かかった費用》
ロー付け費用(1箇所): ¥1,050
送料 : 当店の近郊のお客さまのため手渡しで納品

合計費用 ¥1,050


「リフォームや修理に関わる費用ってどれぐれい??」
ってお声を聞いたのでできるだけわかりやすく皆様にお伝えしていけたらと
被います。


今は実店舗を持たないカタチで運営してるので、
コストはできるだけ抑えることができるかなって感じです。

喜んでもらえるようにがんばります!



  


インターネットを通じて、宝石・ジュエリーのリフォームのご相談を
受けさせていただいてますが、最近、近郊の方からのお問い合わせが多いんです。

やはり近いってのはお客さまにとって安心な要素なんでしょうかね~。

今回は同じ市内ということでお会いしてお話を聞いてきました。



大切な人が海外で買ってきてくれた贈り物だそうです。

ただ糸が切れてしまい、ご自身で修繕をチャレンジしたものの、
なかなか出来なかったそうで。。

そんな時に当店のサイトを見つけていただき、ご連絡いただきました。

あまり扱ったことのない商品だったので不安もあったのですが、
真珠の糸替えの要領と一緒なので無事に修理することができました。



人の想いがつまったジュエリーやアクセサリーはお金では買えないような
価値がありますよね。

そんな価値あるものをずっと大切に使っていただけるようなお手伝いを
これからもしていけたらなと思います。


  




ハワイで一目ぼれした購入したというスワロフスキーのピアス。

ピアスはされないようですが、
「こっし~やったら何とかイヤリングにしてくれるやろう・・・」
という勝手な憶測で購入されたようです(笑)

デザインによってはイヤリングに出来ないものもあるのですが、
このデザインはイヤリングのパーツに変えるだけだったので問題なくできました。



「相談できる宝石屋」って名乗ってるので、
細かいことでもお客さまが気軽に相談できるようにがんばります。  


今日、箕面市内の小学校は卒業式。
他の地域でもそうなのかな??

近所の仲良くしてる女の子も今日で卒業。
元気に小学校へ向かうのは家族でお見送りしました!

さて、こんな卒業式、そして入学式シーズンに多い仕事。

それは真珠に関するお仕事です。

お母さん達はフォーマルウェアに合わせるジュエリーとして
真珠を選ばれることが多いです。

やっぱり派手になりすぎず、品があるのが真珠の選ばれる理由だと思います。

そんな中、ご依頼いただくことが多いが真珠の糸替え修理。



いざ、用意してみるとこんな感じに糸が伸びてしまってることがあるんです。

真珠は糸を通して作ってるものが大半です
(一部ワイヤーを通してるものもありますが)

その糸も長いこと使ってると劣化してくるんですよね。
だから定期的に糸替えをすることをオススメしてます。

真珠と真珠の間に隙間が出来たら糸を替えるシグナルです。



糸を組み替えることで、ほどけてしまう不安がなくなりました。

卒業式・入学式のシーズン。
早めにご自身の真珠をチェックしてみてくださいね。




こちらのアメリカンタイプのピアスは真珠の糸替え修理のご依頼の際に、
2つの珠を使ってピアスを作ってほしいとの依頼を受けて作らせてもらったものです。

揺れるタイプで可愛いですね。

  




この写真を見て気になるところありませんか?

そう。ダイヤの石が一石外れてしまってます・・・・。
なんか一石ないだけで気にもなるし、身につけることもなくなってしまう。

そして中にはそのまま宝石箱に眠ってしまう。
そんなこともよくお聞きします。

そんな悩みを「石あわせ」という修理技法で解決することができるんです。



同じような大きさ・質のダイヤをチョイスしてきてセッティングします。

ご覧の通り元通りになりました。

ジュエリーも使っていくうちに色んな問題が出てきます。
そんな問題の解決のお手伝いをするのも僕の仕事です。





  


驚かれるかたも多いかもしれませんが・・、

実は指輪って切れてしまうことがあるんです。。。。




こんな感じに。

実はそんな珍しいことではないんです。

腕の部分が切れる原因としては以前にサイズ直しをした箇所が劣化してきて起こることが多いです。
今回は切断された部分をロー付けすることで修復させていただきました。





またその他の部分でも地金が劣化してた部分があったので
そちらおあわせて修復させていただきました。







ご覧の通り綺麗なルビーの指輪に再生いたしました。


ジュエリーの修理ってほんと多岐にわたります。
宝石屋って敷居の高いイメージがありますが、意外にもこういった細かい地道な
仕事って多いんですよ。

実際、作業を行うのは職人の仕事ですが、僕の仕事は職人の出来ること、出来ないことを
わかりやすくお客さまに伝えることだと思ってます。

かかりつけのお医者さんがあるように僕も多くの人の「かかりつけの宝石屋さん」
になれるようにがんばりたいと思います。


他にも修理の事例がたくさんあるのでよかったらご覧になってください。
http://jewelry-kizuna.com/repair.php