自分のゴルフの見直し方
2015年08月21日
もう一人の自分がこう呟きます・・・。
「やめとけ。読んでもたいして変わらへん・・って」
「読んでうまくなるんやったら皆読んでるって」
ほんと、そうなんです。
でも、ついつい手が伸びてしまうんです・・。
この手の本には・・

「自分のゴルフの見直し方」
かれこれ、ゴルフを始めて4年近くなるでしょうか。
初めてのラウンド。
なんとショートホールでバーディー。
同伴者を唸らせました。
「こっし~は上手くなるで~。」
もちろん悪い気はしません。
「いやいや、たまたまですよ。まぐれ、まぐれ」
なんて言いながらも、心の中で、結構センスあるんちゃう、自分。。なんて(笑)
はい、すいませんでした。
今となってはわかります。あれば完全に「まぐれ」でした(笑)
2歩進んで3歩下がる・・。
時には、練習場でうまくいって、「開眼や!!」
何度、思ったことでしょうか・・。
そのたびにコースに出ては、打ちのめされる繰り返し。
こんな、奥深いスポーツを教えていただいたのはいったい誰でしょうか?(笑)
でも、そんな簡単にいかないところに、このゴルフの醍醐味があるのかもしれないですね。
大変、お恥ずかしいながら、目標は、
「100キリ」
101まではいきましたが、その後、低迷しております。
101のスコアが出たとき、最終ホール。
ボギーであがれば、99。
はい、ティーショット、思い切りひっかけて、ダフリフック(笑)
結局トリプルボギーで101。
技術、精神力。
共にまだまだのようです。
自分の実力やスコアについては、
なさけないばかりですが、
ゴルフを始めて、人との共通の話題が増えたのは良かったかなって思います。
あ~、ジョーダンスピースのようになりたい(笑)
「やめとけ。読んでもたいして変わらへん・・って」
「読んでうまくなるんやったら皆読んでるって」
ほんと、そうなんです。
でも、ついつい手が伸びてしまうんです・・。
この手の本には・・

「自分のゴルフの見直し方」
かれこれ、ゴルフを始めて4年近くなるでしょうか。
初めてのラウンド。
なんとショートホールでバーディー。
同伴者を唸らせました。
「こっし~は上手くなるで~。」
もちろん悪い気はしません。
「いやいや、たまたまですよ。まぐれ、まぐれ」
なんて言いながらも、心の中で、結構センスあるんちゃう、自分。。なんて(笑)
はい、すいませんでした。
今となってはわかります。あれば完全に「まぐれ」でした(笑)
2歩進んで3歩下がる・・。
時には、練習場でうまくいって、「開眼や!!」
何度、思ったことでしょうか・・。
そのたびにコースに出ては、打ちのめされる繰り返し。
こんな、奥深いスポーツを教えていただいたのはいったい誰でしょうか?(笑)
でも、そんな簡単にいかないところに、このゴルフの醍醐味があるのかもしれないですね。
大変、お恥ずかしいながら、目標は、
「100キリ」
101まではいきましたが、その後、低迷しております。
101のスコアが出たとき、最終ホール。
ボギーであがれば、99。
はい、ティーショット、思い切りひっかけて、ダフリフック(笑)
結局トリプルボギーで101。
技術、精神力。
共にまだまだのようです。
自分の実力やスコアについては、
なさけないばかりですが、
ゴルフを始めて、人との共通の話題が増えたのは良かったかなって思います。
あ~、ジョーダンスピースのようになりたい(笑)
読んだら忘れない読書術
2015年08月19日
昔から、両親によく言われてたこと
「本をたくさん読みなさい」
でも、まったく耳を傾けず・・。
今になって、ようやく両親が言うことが理解できるように。
お店を始める前に、仕事で行き詰った時期がありました。
そんなときに、すがるような気持ちでビジネス書の類を読み漁りました。
それが、きっかけで、すっかり読書は自分の習慣となりました。
でも、ふと自分の読んだ本の内容で覚えてるかな?
意外にも覚えてないものも多く・・・。
この本のタイトルに興味を覚えて、読んでみました。

「読んだら忘れない読書術」
この本を読んで、よし、実践してみよう!!って思ったことを3つほど。
① アウトプット
まさしく、このブログで書いてることもそうですが、読んだ内容を
振り返り、そしてアウトプットすることで自分の意識に定着する
② コマ切れ読書
60分連続で本を読むのと、15分x4セットで本を読むの。
どちらが集中できるでしょうか?
答えは後者。
人間、何事も最初の5分と最後の5分は集中力が高まるようです。
前者の場合は、最初と最後の5分ずつ、計10分が集中力が高い状態。
一方、後者は60分換算すると合計40分集中力が高い状態を保てることになりますね。
仕事の合間に読んだりすることで、これはできそうです。
③ 深堀り読書
どうしても広く浅くなりがちな読書。
たまには、自分の興味を覚えたジャンルを深堀りしていくことで知識が定着できるようです。
ほかにも色々と実践術が掲載されてたけど、
まずはこの3つのポイントを意識して・・。
本を読むことへのモチベーションがあがる本です。
読書が好きな方も、苦手な方も、一度読んでみて損はないかと思います。
「本をたくさん読みなさい」
でも、まったく耳を傾けず・・。
今になって、ようやく両親が言うことが理解できるように。
お店を始める前に、仕事で行き詰った時期がありました。
そんなときに、すがるような気持ちでビジネス書の類を読み漁りました。
それが、きっかけで、すっかり読書は自分の習慣となりました。
でも、ふと自分の読んだ本の内容で覚えてるかな?
意外にも覚えてないものも多く・・・。
この本のタイトルに興味を覚えて、読んでみました。

「読んだら忘れない読書術」
この本を読んで、よし、実践してみよう!!って思ったことを3つほど。
① アウトプット
まさしく、このブログで書いてることもそうですが、読んだ内容を
振り返り、そしてアウトプットすることで自分の意識に定着する
② コマ切れ読書
60分連続で本を読むのと、15分x4セットで本を読むの。
どちらが集中できるでしょうか?
答えは後者。
人間、何事も最初の5分と最後の5分は集中力が高まるようです。
前者の場合は、最初と最後の5分ずつ、計10分が集中力が高い状態。
一方、後者は60分換算すると合計40分集中力が高い状態を保てることになりますね。
仕事の合間に読んだりすることで、これはできそうです。
③ 深堀り読書
どうしても広く浅くなりがちな読書。
たまには、自分の興味を覚えたジャンルを深堀りしていくことで知識が定着できるようです。
ほかにも色々と実践術が掲載されてたけど、
まずはこの3つのポイントを意識して・・。
本を読むことへのモチベーションがあがる本です。
読書が好きな方も、苦手な方も、一度読んでみて損はないかと思います。
本の要約サイト「Flier」
2015年06月04日
いいサービスを見つけました!
本の要約サイト
「Flier」
https://www.flierinc.com/
色々なビジネス書の類を読むのは好きですが、
どうしてもまとまった時間がとりづらく・・
一方で、新聞の広告を中心に、
書籍の情報が飛び込んできて、
「読みたいなあ~」
って本がどんどんたまっていく一方。
実際、読んでみるとイマイチって本も無きにしもあらず・・。
この要約サイトを試してみると、
かなりいい感じです。
要約のみで終わらすも良し、
さらに興味が沸けば、書籍を購入すればいいし。
月額 ¥ 2,000ほどが必要ですが、
個人的には十分な価値があるサービスかなって思います。
お試しください~。
本の要約サイト
「Flier」
https://www.flierinc.com/
色々なビジネス書の類を読むのは好きですが、
どうしてもまとまった時間がとりづらく・・
一方で、新聞の広告を中心に、
書籍の情報が飛び込んできて、
「読みたいなあ~」
って本がどんどんたまっていく一方。
実際、読んでみるとイマイチって本も無きにしもあらず・・。
この要約サイトを試してみると、
かなりいい感じです。
要約のみで終わらすも良し、
さらに興味が沸けば、書籍を購入すればいいし。
月額 ¥ 2,000ほどが必要ですが、
個人的には十分な価値があるサービスかなって思います。
お試しください~。
伝え方が9割 佐々木 圭一 著
2015年05月19日
久々の読書レビュー~♪

この本のパート2が最近、出版されて、
とても人気があるような声が・・。
何かいきなり「パーツ2」を読むのもって感じなので、
キンドルでパート1を即購入、即読破しました!!
内容は、まさしくそのタイトル通りなのですが、
「コトバ」の持つ力。
そして、使い方を考えさせてくれる本です。
今や、このようにブログを書いたり、
SNSで色々と情報を発信したり。
その中で、上手に「コトバ」を操ることができたら、
どれだけ素晴らしいことだろう
なんて思います。
とは言いながら、一足飛びにコトバを使う技術が
上達するとも思えません。
実際、この記事を書いてても、
その本を読んだ成果が出てるかといえば、全くです・・。
やはり、そんな伝える技術も、
コツコツと身につけていくものかな。
そう思うんです。
書くことになれ、そして伝えることを
日々実践する中で養っていけたらなって思います。

この本のパート2が最近、出版されて、
とても人気があるような声が・・。
何かいきなり「パーツ2」を読むのもって感じなので、
キンドルでパート1を即購入、即読破しました!!
内容は、まさしくそのタイトル通りなのですが、
「コトバ」の持つ力。
そして、使い方を考えさせてくれる本です。
今や、このようにブログを書いたり、
SNSで色々と情報を発信したり。
その中で、上手に「コトバ」を操ることができたら、
どれだけ素晴らしいことだろう
なんて思います。
とは言いながら、一足飛びにコトバを使う技術が
上達するとも思えません。
実際、この記事を書いてても、
その本を読んだ成果が出てるかといえば、全くです・・。
やはり、そんな伝える技術も、
コツコツと身につけていくものかな。
そう思うんです。
書くことになれ、そして伝えることを
日々実践する中で養っていけたらなって思います。
嫌われる勇気 岸見 一郎 著
2015年04月10日

ミーハーなんで、
ベストセラーの本って気になります。
タイトルにも惹かれて読んでみました。
うーん、深い(笑)
まさしく哲学。
「人間の幸せって何ぞや」
みたいな話ですね。
その難しい哲学を、
哲学者と青年の対話形式で
わかりやすく描いた本ではありますが、
正直、僕にはちょっと難しかったです。
要約するのにも一苦労ですが、
過去にも未来にもとらわれず、
今その瞬間を精一杯生きる。
そして、
目の前にいる他者に貢献することが、
自分にとっての何よりもの充足感に繋がる。
そんな感じのことを学びとったような気がします。
なんとか途中でやめずに読みきった感じです(汗)
「慟哭の海峡」 門田 隆将 著
2015年03月28日
コラムはちょっと休憩。
今日は読んだ本のご紹介を

慟哭の海峡
門田隆将 著
電子書籍キンドルであっという間に読み終えました。
あの、「アンパンマン」の作者である、
やなせたかし さん。
その、やなせさんの弟でもある
柳瀬 千尋 さんを主題とした
戦時中のお話。
「アンパンマン」の誕生には、
この弟さんへの思いも込められているんですね。
その場を想像せずにはいられないリアリティ溢れる
ノンフィクションでした。
今の時代に生きられるのは幸せなこと。
より強く感じさせられる一冊です
今日は読んだ本のご紹介を

慟哭の海峡
門田隆将 著
電子書籍キンドルであっという間に読み終えました。
あの、「アンパンマン」の作者である、
やなせたかし さん。
その、やなせさんの弟でもある
柳瀬 千尋 さんを主題とした
戦時中のお話。
「アンパンマン」の誕生には、
この弟さんへの思いも込められているんですね。
その場を想像せずにはいられないリアリティ溢れる
ノンフィクションでした。
今の時代に生きられるのは幸せなこと。
より強く感じさせられる一冊です
ドラッカーの黒字戦略
2015年01月14日
たまには経営の勉強を。

なんか難しそうやなあ~。
と思いきや、
結構、優しいわかりやすい本でした。
ちいさなお店がすべき戦略が書かれてたので、とてもわかりやすく、
今の事業を見直すよいきっかけとなりました。
「大阪・北摂地域でジュエリーリフォームの一番店」
になる。
この目標は決して、方向性として間違ってない。
さらにその思いを強くさせていただきました。
がんばりまっす!!

なんか難しそうやなあ~。
と思いきや、
結構、優しいわかりやすい本でした。
ちいさなお店がすべき戦略が書かれてたので、とてもわかりやすく、
今の事業を見直すよいきっかけとなりました。
「大阪・北摂地域でジュエリーリフォームの一番店」
になる。
この目標は決して、方向性として間違ってない。
さらにその思いを強くさせていただきました。
がんばりまっす!!
友人が本を出版しました!
2014年11月22日
友人の
かんべみのり さんが (以下、みのりんご)
本を出版されました!!!
イラストレーターでもある、みのりんご。
ただ絵を描くのが上手いだけでなく、センスがあって、
しかもバイタリティ溢れてて何でも貪欲に取り組む彼女。
いつか何かやりおるな・・・。
そんな風に思ってたけど、まさか本を書くとは思ってもいなかったです。

しかも「MBA(経営学修士)」という、
このタイトル聞いただけでも、
ハードルが高く尻込みしてしまジャンルの本を・・・。
決して、経営のお勉強はキライではないので、
「みのりんごが出版した本だし・・」
ということで早速、購入。
チラッと読んだ瞬間、
「ええやん!この本!」
MBA(経営修士学)をイラスト(漫画)でわかりやすく説明してるのがこの本の大きな特徴。
ほんとわかりやすく書いてるので、スラっと読めてしまいます。
でもなるほどなあ~って感じたのは、
この本で書かれてる内容を
みのりんごはこの本の出版という形で実践したということです。
ちょっと難しくなりましたね。
腕のあるイラストレーターって世の中に山ほどいると思います。
ただ、MBA(経営修士学)を持った、イラストレーターという組み合わせで
考えるとホントにほんの一握りになると思います。
そして、彼女のバイタリティとユニークさ、センスが手伝って、
「MBA(経営修士学)をイラストを使ってわかりやすく伝える本」
に至ったんでしょうね。
なかなか新しい切り口ですね。
ちなみに・・
おなじみの


これらのイラストはみのりんごが描いてくれたものです。
かんべみのり さんが (以下、みのりんご)
本を出版されました!!!
イラストレーターでもある、みのりんご。
ただ絵を描くのが上手いだけでなく、センスがあって、
しかもバイタリティ溢れてて何でも貪欲に取り組む彼女。
いつか何かやりおるな・・・。
そんな風に思ってたけど、まさか本を書くとは思ってもいなかったです。

しかも「MBA(経営学修士)」という、
このタイトル聞いただけでも、
ハードルが高く尻込みしてしまジャンルの本を・・・。
決して、経営のお勉強はキライではないので、
「みのりんごが出版した本だし・・」
ということで早速、購入。
チラッと読んだ瞬間、
「ええやん!この本!」
MBA(経営修士学)をイラスト(漫画)でわかりやすく説明してるのがこの本の大きな特徴。
ほんとわかりやすく書いてるので、スラっと読めてしまいます。
でもなるほどなあ~って感じたのは、
この本で書かれてる内容を
みのりんごはこの本の出版という形で実践したということです。
ちょっと難しくなりましたね。
腕のあるイラストレーターって世の中に山ほどいると思います。
ただ、MBA(経営修士学)を持った、イラストレーターという組み合わせで
考えるとホントにほんの一握りになると思います。
そして、彼女のバイタリティとユニークさ、センスが手伝って、
「MBA(経営修士学)をイラストを使ってわかりやすく伝える本」
に至ったんでしょうね。
なかなか新しい切り口ですね。
ちなみに・・
おなじみの


これらのイラストはみのりんごが描いてくれたものです。
反省しない 樋渡啓祐
2014年10月29日
久々の読書レビューです。

箕面で中古車屋さんをしてる友人の横野くんが貸してくれました。
友達からおススメをお借りするってのも悪くないですね。
自分ではまったく選ばないであろうジャンルの本を読むことができるので
新たな世界観が広がる感じです。
さて、この本。
先日、地元商工会議所の青年部主催の
「近畿ブロック大会」
の基調講演でお招きした先生の著書。
佐賀の武雄市というところの市長さんです。
市の図書館をツタヤを運営してる会社に運営委託をしたり
斬新な改革を実行されてる市長です。
知ってる方も多いのでは。
前置き長くなったけど、
この本でもやはり、
「世の中の常識を疑ってみる」
ことの必要性が書かれてます。
あっ、こんなモノの見方があるんだって思わせてくれる一冊でした。

箕面で中古車屋さんをしてる友人の横野くんが貸してくれました。
友達からおススメをお借りするってのも悪くないですね。
自分ではまったく選ばないであろうジャンルの本を読むことができるので
新たな世界観が広がる感じです。
さて、この本。
先日、地元商工会議所の青年部主催の
「近畿ブロック大会」
の基調講演でお招きした先生の著書。
佐賀の武雄市というところの市長さんです。
市の図書館をツタヤを運営してる会社に運営委託をしたり
斬新な改革を実行されてる市長です。
知ってる方も多いのでは。
前置き長くなったけど、
この本でもやはり、
「世の中の常識を疑ってみる」
ことの必要性が書かれてます。
あっ、こんなモノの見方があるんだって思わせてくれる一冊でした。
記者達は海へ向かった 門田隆将
2014年09月18日

東日本大震災で大きな被害を被った、
福島の地域紙、福島民友新聞の記者達を追ったノンフィクション小説。
あっという間に読み終えました。
言葉になりません。
感動という言葉はちょっと不適切かもしれませんが、
人の命の尊さを改めて感じさせてくれる一冊でした。
本を読み進めていく途中に、
当時のニュースの動画を観てみました。
そこには視聴者が撮影した、とんでもない光景が映し出されてました。
この日のこと。
忘れてはいけないですね。
改め、なくなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
未だこの災害の心の傷が癒えない方もたくさんいると思います。
そのような方が一日でも早く普通の日常に戻れる日がくることを願いたいと思います。
当時の光景が目に浮かんでくるような一冊です。
芙蓉の人 新田次郎
2014年09月10日
今日は本のご紹介です。

「芙蓉の人」 新田次郎
山岳小説といえば、この人ですね。
実はこの本、結構前に購入したのですが、少し読み終えた後に
しばらく放置してしまってました・・・。
その間にNHKのドラマで放映されたりもして、すっかり有名になりました。
正直、最初はダラダラ~っと読んでたのですが、
登場人物が危機迫る状況になってからは一気に読むスピードも増して
あっという間に読み終えました。
富士山頂に観測所を作るべく立ち上がった主人公。
そしてその主人公を支える妻。(もしかして主人公は逆?)
ドラマ化されるだけあって読み応えのある一冊でした。
山登り。
決して興味がないわけではないけど、
さすがに冬山だけは無理ですね。

「芙蓉の人」 新田次郎
山岳小説といえば、この人ですね。
実はこの本、結構前に購入したのですが、少し読み終えた後に
しばらく放置してしまってました・・・。
その間にNHKのドラマで放映されたりもして、すっかり有名になりました。
正直、最初はダラダラ~っと読んでたのですが、
登場人物が危機迫る状況になってからは一気に読むスピードも増して
あっという間に読み終えました。
富士山頂に観測所を作るべく立ち上がった主人公。
そしてその主人公を支える妻。(もしかして主人公は逆?)
ドラマ化されるだけあって読み応えのある一冊でした。
山登り。
決して興味がないわけではないけど、
さすがに冬山だけは無理ですね。
あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか
2014年09月08日
久しぶりの読書レビューです。
ここ最近、電子書籍(キンドル)にはまってましたが、
本屋に立ち寄ると、ふとこの本が目に留まり・・・

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?
~ ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」~
仲山進也
この本、なかなか秀逸です!
今や飽和状態となってるようにも思われる、「ネットの市場」
「ネット=安い」
そんなイメージが先行し、
「価格競争」に苦しむオーナーさんも多いことかと思います。
その中で、この本は、価格競争に巻き込まれない、新たな
WEBの世界の中での世渡り術を、様々な具体例の紹介を交えて提言しています。
「売れているモノを売ってはいけない」
という提言から始まるこの本ですが、
「なるほど、そういうことかあ」と納得させられる事例が盛りだくさんです。
この本を読み終えて、僕自身も何か、
オリジナリティー溢れるコンテンツを作れないかな?
そう感じてます。
そう。話題性のある企画だったり、イベントだったり・・。
といは言ってもなかなか思いつくものではないですよね・・。
でも、この本を読んだおかげで、
普段の仕事の中で、どこかで
「面白いコンテンツ作れないかな?」
そんな意識を持ちながら取り組んでいけそうです。
その業界に身をおくと、
どうしても発想が狭くなりがち。
色んな他の業界の人からアイデアをもらってみようかなって思います。
ネットで物販してる方、
ネットで集客してる方。
ぜひ一度、ご覧になってください。
これからのWEB運営の方向性の指針になるのではないでしょうか。
ここ最近、電子書籍(キンドル)にはまってましたが、
本屋に立ち寄ると、ふとこの本が目に留まり・・・

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?
~ ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」~
仲山進也
この本、なかなか秀逸です!
今や飽和状態となってるようにも思われる、「ネットの市場」
「ネット=安い」
そんなイメージが先行し、
「価格競争」に苦しむオーナーさんも多いことかと思います。
その中で、この本は、価格競争に巻き込まれない、新たな
WEBの世界の中での世渡り術を、様々な具体例の紹介を交えて提言しています。
「売れているモノを売ってはいけない」
という提言から始まるこの本ですが、
「なるほど、そういうことかあ」と納得させられる事例が盛りだくさんです。
この本を読み終えて、僕自身も何か、
オリジナリティー溢れるコンテンツを作れないかな?
そう感じてます。
そう。話題性のある企画だったり、イベントだったり・・。
といは言ってもなかなか思いつくものではないですよね・・。
でも、この本を読んだおかげで、
普段の仕事の中で、どこかで
「面白いコンテンツ作れないかな?」
そんな意識を持ちながら取り組んでいけそうです。
その業界に身をおくと、
どうしても発想が狭くなりがち。
色んな他の業界の人からアイデアをもらってみようかなって思います。
ネットで物販してる方、
ネットで集客してる方。
ぜひ一度、ご覧になってください。
これからのWEB運営の方向性の指針になるのではないでしょうか。
お客様に聞くだけで「売れない」が「売れる」に変わるたった1つの質問
2014年05月08日
タイトル長い・・(笑)
こんな言葉を聞いたことがあります。
「具体的な行動、成果を伴わない知識に価値はない」
結構、グサっときたりしますね。
でも、今回ご紹介する本は本当に実践的。
その気になればすぐにできるアイデアが書かれた本です。

お客様に聞くだけで「売れない」が「売れる」に変わるたった1つの質問
著者 岡本 達彦
同じ著者が書いた
「A4アンケートで利益を5倍にする方法」
この本の第二弾です。
このノウハウはお店の「お客様の声」を頂戴する際に利用させていただいてます。
自分が考えてもいなかった、お店の強み。
がわかるノウハウ。
お店をされてる方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。いや2冊です。
こんな言葉を聞いたことがあります。
「具体的な行動、成果を伴わない知識に価値はない」
結構、グサっときたりしますね。
でも、今回ご紹介する本は本当に実践的。
その気になればすぐにできるアイデアが書かれた本です。

お客様に聞くだけで「売れない」が「売れる」に変わるたった1つの質問
著者 岡本 達彦
同じ著者が書いた
「A4アンケートで利益を5倍にする方法」
この本の第二弾です。
このノウハウはお店の「お客様の声」を頂戴する際に利用させていただいてます。
自分が考えてもいなかった、お店の強み。
がわかるノウハウ。
お店をされてる方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。いや2冊です。
ゼロ秒思考 赤羽雄二
2014年04月21日

今日は本のご紹介。
「ゼロ秒思考」
なんじゃそれ?って感じのタイトル。
読み進めていくと、そのわけがわかっていきます。
この本の主旨を簡単に言えば、
「メモ書き」
の大切さってことでしょうか・・。
思ったこと、感じたこと、気づいたこと。
その他、自然な感情を、
なんの妨げも入れずにそのまま、アウトプットしていく。
それらの習慣で、頭の中がすっきりして整理されていく。
そんな感じ。
まとめにまとめた要約。
間違ってたらごめんなさい。
ほんまに「やろう!」って実践できるかが肝心でしょうか・・。
正直、なかなか続かないような・・。
日記を続けることの方が、現実的かな~。
そんなことを考えさせられました。
「成功の型」を知る起業の技術 浜口隆則
2014年04月15日

むっちゃいい本です!!
「起業」というネーミングがあるので、これから起業しようとしてる人向け
にも思えますが、
今、会社やお店に経営してる人向けです!
経営の全体像を理解した上で、
「商品力」
「営業力」
「管理力」
を細分化していき、それらの中でもさらに細かく細分化。
そしてそれらの項目において、
「今、実践すべきこと」
がわかりやすく書いてます。
とても勉強になりました。
むっちゃおすすめの本です!!
甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯
2014年04月08日
ちょっと久々、読書レビューです。

「甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯」
結構、野球観るの好きで、
だれだれがどこの高校でた。
とかそういうのは詳しい方ですが、
こんな人がいるなんてことは知りませんでした。
不遇な選手生活を送るも、コーチとしての才能を発揮し、
7球団を渡り歩いた同氏の生涯を描いた本。
「人心掌握術」
を学べる本です。
こんな人でありたいなあ~、
純粋に心の底からそう思えました。
むっちゃいい本です。
野球が好きな人はもちろん、
競技の種類とわず「コーチ」という立場におられる方、
そして会社の経営者、管理職と言われる方。
全ての人にオススメです。
ほんと夢半ばにして、逝去されたのが残念でありません。。
でも、その高畠さんに教えを乞うた、多くのプロ野球選手が
きっと同氏の遺志を受け継ぎ、野球界の発展に寄与しくれることと思います。

「甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯」
結構、野球観るの好きで、
だれだれがどこの高校でた。
とかそういうのは詳しい方ですが、
こんな人がいるなんてことは知りませんでした。
不遇な選手生活を送るも、コーチとしての才能を発揮し、
7球団を渡り歩いた同氏の生涯を描いた本。
「人心掌握術」
を学べる本です。
こんな人でありたいなあ~、
純粋に心の底からそう思えました。
むっちゃいい本です。
野球が好きな人はもちろん、
競技の種類とわず「コーチ」という立場におられる方、
そして会社の経営者、管理職と言われる方。
全ての人にオススメです。
ほんと夢半ばにして、逝去されたのが残念でありません。。
でも、その高畠さんに教えを乞うた、多くのプロ野球選手が
きっと同氏の遺志を受け継ぎ、野球界の発展に寄与しくれることと思います。
聖職の碑 新田次郎
2014年03月17日

たまに内容に引き込まれるように読んでしまう本に出会います。
この、「聖職の碑」という本はまさしくそんな本でした。
駒ヶ岳を舞台とした、山岳遭難の物語。
作者の緻密な調査の上でできあがったリアリティ溢れる内容でした。
まったく登山とは無縁な自分ですが、
この本を読んで山の怖さを痛切に感じました。
そういう怖さがあっても、登山は人気がありますよね。
怖さを知らないのか・・。
それとも、その怖さを背負ってでも、挑む登山に魅力があるのか・・。
そのあたりは興味深いところですね。
不変のマーケティング 神田昌典
2014年02月28日
ざっと読み流しました。

ビジネス書を読まれる方なら、
おそらく大半の方が、この著者の名前は聞いたことがあるかと思います。
キャッチコピーを中心として、どのような手法で、
お客様の感情を揺さぶるか?
について書かれた本です。
この本の表紙の色合い、そしてフォントの大きさ、そしてコピーライティング。
全て、
「あっ、この本読んでみようかな・・」
「何が書いてあるんだろう・・」
そんな風に思ってもらえるような仕掛けがたくさんされてます。
「幻の原稿」!!
なんて最たる例ですよね。
ってことで僕はこの本のマーケティング戦略にどんずばりハマってしまったわけですね(笑)
言葉ひとつ変えるだけで、印象ってすごい変わったりしますからね。
ええ、勉強になりました。

ビジネス書を読まれる方なら、
おそらく大半の方が、この著者の名前は聞いたことがあるかと思います。
キャッチコピーを中心として、どのような手法で、
お客様の感情を揺さぶるか?
について書かれた本です。
この本の表紙の色合い、そしてフォントの大きさ、そしてコピーライティング。
全て、
「あっ、この本読んでみようかな・・」
「何が書いてあるんだろう・・」
そんな風に思ってもらえるような仕掛けがたくさんされてます。
「幻の原稿」!!
なんて最たる例ですよね。
ってことで僕はこの本のマーケティング戦略にどんずばりハマってしまったわけですね(笑)
言葉ひとつ変えるだけで、印象ってすごい変わったりしますからね。
ええ、勉強になりました。
終わらざる夏 (中) 浅田次郎
2014年02月23日

中巻読み終えました!
登場人物の相関図が、自分の中でまとまってきたせいか、
どんどん読み進めていってます。
あとは、なんと言ってもキンドルさまさま。
ちょっとした待ち時間でも読みやすいですね。電子書籍は。
下巻を早速ダウンロードしました!(笑)
結構、書籍代がかさみそうな予感・・。
終わらざる夏 浅田次郎
2014年02月17日
永遠のゼロに感銘を受けて、
何か他の戦時中のことを描いた本を読もうかな。
そう思って手に取った本。

上、中、下の3巻なので、まだ上巻を読んだだけでは何とも言えないですが・・。
面白いという表現はふさわしくなく・・・。
登場人物に感情移入し、どういうことになるんだろう・・。
どうしても嫌な結末を予想してしまうのですが・・。
何か感じ取れる本ではないかと思ってます。
中巻、下巻と読み進めてみますね。
何か他の戦時中のことを描いた本を読もうかな。
そう思って手に取った本。

上、中、下の3巻なので、まだ上巻を読んだだけでは何とも言えないですが・・。
面白いという表現はふさわしくなく・・・。
登場人物に感情移入し、どういうことになるんだろう・・。
どうしても嫌な結末を予想してしまうのですが・・。
何か感じ取れる本ではないかと思ってます。
中巻、下巻と読み進めてみますね。