読んだら忘れない読書術
2015年08月19日
昔から、両親によく言われてたこと
「本をたくさん読みなさい」
でも、まったく耳を傾けず・・。
今になって、ようやく両親が言うことが理解できるように。
お店を始める前に、仕事で行き詰った時期がありました。
そんなときに、すがるような気持ちでビジネス書の類を読み漁りました。
それが、きっかけで、すっかり読書は自分の習慣となりました。
でも、ふと自分の読んだ本の内容で覚えてるかな?
意外にも覚えてないものも多く・・・。
この本のタイトルに興味を覚えて、読んでみました。

「読んだら忘れない読書術」
この本を読んで、よし、実践してみよう!!って思ったことを3つほど。
① アウトプット
まさしく、このブログで書いてることもそうですが、読んだ内容を
振り返り、そしてアウトプットすることで自分の意識に定着する
② コマ切れ読書
60分連続で本を読むのと、15分x4セットで本を読むの。
どちらが集中できるでしょうか?
答えは後者。
人間、何事も最初の5分と最後の5分は集中力が高まるようです。
前者の場合は、最初と最後の5分ずつ、計10分が集中力が高い状態。
一方、後者は60分換算すると合計40分集中力が高い状態を保てることになりますね。
仕事の合間に読んだりすることで、これはできそうです。
③ 深堀り読書
どうしても広く浅くなりがちな読書。
たまには、自分の興味を覚えたジャンルを深堀りしていくことで知識が定着できるようです。
ほかにも色々と実践術が掲載されてたけど、
まずはこの3つのポイントを意識して・・。
本を読むことへのモチベーションがあがる本です。
読書が好きな方も、苦手な方も、一度読んでみて損はないかと思います。
「本をたくさん読みなさい」
でも、まったく耳を傾けず・・。
今になって、ようやく両親が言うことが理解できるように。
お店を始める前に、仕事で行き詰った時期がありました。
そんなときに、すがるような気持ちでビジネス書の類を読み漁りました。
それが、きっかけで、すっかり読書は自分の習慣となりました。
でも、ふと自分の読んだ本の内容で覚えてるかな?
意外にも覚えてないものも多く・・・。
この本のタイトルに興味を覚えて、読んでみました。

「読んだら忘れない読書術」
この本を読んで、よし、実践してみよう!!って思ったことを3つほど。
① アウトプット
まさしく、このブログで書いてることもそうですが、読んだ内容を
振り返り、そしてアウトプットすることで自分の意識に定着する
② コマ切れ読書
60分連続で本を読むのと、15分x4セットで本を読むの。
どちらが集中できるでしょうか?
答えは後者。
人間、何事も最初の5分と最後の5分は集中力が高まるようです。
前者の場合は、最初と最後の5分ずつ、計10分が集中力が高い状態。
一方、後者は60分換算すると合計40分集中力が高い状態を保てることになりますね。
仕事の合間に読んだりすることで、これはできそうです。
③ 深堀り読書
どうしても広く浅くなりがちな読書。
たまには、自分の興味を覚えたジャンルを深堀りしていくことで知識が定着できるようです。
ほかにも色々と実践術が掲載されてたけど、
まずはこの3つのポイントを意識して・・。
本を読むことへのモチベーションがあがる本です。
読書が好きな方も、苦手な方も、一度読んでみて損はないかと思います。